正しい色彩再現が必要とされるジャンル

前回紹介させて頂いた、測色機を使った実例を紹介します

実際に頻繁に悩むのがアート作品の撮影です。同じ青でも色合いや彩度明度がカメラによって大きく異なるのですが、原因の多くはカメラの色彩が「美しく感じる色を再現する」事だからでしょう。

作家の高原洋一氏から許諾をいただき、紹介させて頂きます

左は忠実な色再現を目指して制作したオリジナルのピクチャースタイル(Canonの仕組み)を使って撮影し、その後背景の赤色を測色し修正した結果です
右はデフォルトの「スタンダード」で撮影しています。
下はその部分アップです

一見してあまり変わらないように感じる方も多いかもしれませんが、背景の色合いも明度も全く異なります。

次は青を基調とした作品です

カメラは「綺麗な青空を再現すべき」という命題を抱えているのか、案外忠実さとは遠い色彩です。前の作品と同じ手順で制作しています。意図して加工したわけではありませんが、紺の中にある黒い線の浮き上がり方が、オリジナルの作品に近く感じられます

実際の方法としては、キーとなるカラー一色を測色値に一致させる作業を今回はおこないました

新しいレイヤーを作成し、測色した数値で色のパッチを作ります

測色はLabでD50光源でおこないました
その数値の色を写真の上のレイヤーに表示させ、下にある画像に色相彩度で変更を加えます

完全に数値だけで追い込むことは難しく、この方法が現実的な作業と考えました。

キーとなっているオリジナルピクチャースタイルは以下「オリジナルピクチャースタイル」FBで「忠実な色バランス」を検索して下さい
https://www.facebook.com/psefan
少し彩度が高すぎるかもしれませんので、ご自分で調整して下さい

最終色調整は何時誰がする?

職業的なカメラマンは、印刷が主たる出力であったときは、最終的には印刷現場で微調整は必須なので、潰れたり飛んだりしなくて、WBが合っていれば良い事が必須でしたが、インターネットによって撮影者自身が色彩に責任を持つ必要が出てきたように思えます。
正しい色彩を求められたとき、応じるスキルを重要と弊社では考えます

高原洋一先生 有り難うございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)