本当に久しぶりに玉島の街を散歩しました。懐かしい街はひっそりと思い出の舞い踊る背景でした。
懐かしい何度も撮影した風景が、訪れるたびに違った表情を見せてくれます。過去と現在が繰り返し、まるで2つの時間が流れているようです。
何かと便利 高演色LED電球 4機種比較
モニターの周辺の環境光や撮影用照明に使えるLED電球はどれだろう?
白熱電球や蛍光灯が急激に姿を消してゆき、LEDが主役となった最近ですが、演色指数の高い製品はとても高価でした。
以前からとても気になっていて、以前にもアイリスオーヤマの製品を紹介していますが、今回はオーム電機の安価な製品が加わったので、簡単に入手出来る4種を比較してみました。
左からTOSIHBA E-CORE きれい色40W相当 Ra=90、IRIS OHYAMA 高演色 60W相当 RA=97、GoodGoods 60W型 Ra=95、OHM GRANGRANDE 60W
型 Ra=93 どれも通販で簡単に入手可能ですがTOSHIBAだけは販売終了しているかもしれません。
以下にスペックをまとめました。
高演色タイプは総じて消費電力の割に暗いという傾向がありますね。また、全てが中国製品でした。価格はまちまちですがOHMの製品の安価が気になります。
色再現と光色のチェックをしてみました
X-RiteのチャートをEOS 5Dmk4で撮影し、グレーが無彩色になるホワイトバランスの数値と、リフレクター無しで60cmの距離の明るさを実測した結果です
チャートの各色彩をチェックしたところ、赤系、青系でTOSHIBAのみ少し彩度が低く再現されていて、他の機種は大きな差を見つけられません。
IRIS OHYAMAは光色も見事で、撮影においても5000Kのカメラ設定でドンピシャです。D50や5000KにマッチしたCMSモニターの環境光としても、以前の色評価蛍光灯と同等に使用できます。OHMは少し赤く消費電力の割に暗いことがわかります。少し世代が前のTOSHIBA E-CORE きれい色はハッキリと色温度が低くマゼンタ被りを感じます。(E-COREは2012年の発売)
まとめ
弊社では長年パソコンのモニターはD50にキャリブレーションし、室内照明は色評価用蛍光灯のD50(パナソニック、リアルックス)を使用してきましたが、蛍光灯の生産減少に伴い色彩観察環境の今後に不安を抱えていました。観察環境の新たな基準のために、信頼出来るLED照明選定することは急務でした。40W型のLEDでは信頼出来そうな製品もありますが極端に高価なので簡単に交換は出来そうにありません。モニター周りだけでも信頼出来る光源として、弊社ではIRIS OHYAMAを使ってゆこうと思っています。
また、モニター周りではなく撮影スタジオでの環境光としての使用では、安価なOHM電機の製品も有効と判断します。
SONY「α」からCANON「R」に乗り換えた理由
以前はSONY α7iii とα7Riiiを使って商品や物件、イベント等のスチールとムービーの撮影を行っていましたが、2022年に機材一式をCANONに切り替えました。
今使っているのはEOS R5とEOS RPです。
今回の記事ではSONYからCANONに乗り換えた理由を記していきます。
似たような立場や、これから買うカメラを検討している方の参考になれば幸いです。
乗り換え前の状況について
α7iiiとα7Riiiはどちらも2018年に購入。
今では当たり前になっていますが、当時スチールとムービーのどちらもこなせることに魅力を感じており、サードパーティーのレンズも豊富であったため、レンズの選択肢が多いことは撮影の面でも金銭的な面でも助かりました。
α系のUIが、物理ボタンを省略しファンクションキーやメニューから機能にアクセスする仕様であること、撮影に関するメニューが豊富で、探している機能を見つけづらいことに戸惑いはありましたが、使う毎に慣れたことで克服していき、スチールとムービーが、細かな設定を選べるのは撮影の幅を広げてくれました。
レンズはSEL24105GやSEL70200G、SIGMAの14-24mm F2.8 DG DN Artなどを使っており、それらの描写やAF速度なども快適で不満はなく、プライベートではマウントアダプターを装着し父が持っていたNikonのオールドレンズなどを使い楽しんでいました。
しかし
仕事の内容や撮影方法が変わってきたことである不満が出てくることになります
それはテザー撮影です、有線と無線どちらも含みます。
まずPCと接続した場合のテザー撮影について、新しい制御アプリのimageEdgeが2017年に登場していましたので、そちらを使用しています。
バージョンアップ前は有線であるにも関わらず繋がりにくく、繋がった後も接続が切れやすい、そして切れると復帰が難しくPCの再起動を強いられました。
また電源を入れる順番も接続する際に、暗に求められる場合があり四苦八苦した記憶が残っています。
そしてそのimageEdgeが使いづらい。
撮影時のレリーズボタンにキーボードの「1」が割り当てられており、シャッターを切るときに迷うことになりました、またレスポンスも悪くシャッタースピードや絞りを変更しても、反映に若干の間があり撮影のテンポを損ないます。
次に無線の場合のテザー撮影について、この場合はimageEdgemobileを使うことになります。
このimageEdgemobileは有線以上に繋がりにくく、切れやすい。
CANONのCameraConnectももたつくときがありますが、それ以上でカメラ側で画像を確認すると接続が切れることもありました。
(後にアプリのアップデートでこの症状はある程度改善されましたし、a7ivなど新世代機ではwi-fiの対応規格が変わったこともあり、安定しているようです。)
有線・無線問わずこの接続のしづらさ、切れやすさは時間が限られる場合やクライアントが立ち会う撮影では辟易します。
そのため私はそういった撮影の際には、スロット2に東芝のFlashAirを指し、jpgのSを書き込む、転送するようにしていました。
FlashAirも熱で接続が切れるときはありましたが、その点さえ気を付ければ安定しています。
一応の解決を見て、αを使い続けていましたがPCでの操作については解決できませんでした。
imageEdgeのアップデートで接続に関してはだいぶ改善しましたが、操作系に関してはEOS Utilityと比較する機会が増えたこともあり、乗り換えの決断に至りました。
不満を吐露してきましたが、スチールもムービーもこなせて屋内外、昼夜問わずこなしてくれたaは良いカメラです。
ボディとレンズの豊富さは今も他の追随を許さないほど充実しており、それによって表現の幅が広がることも現にありました。
CANONに乗り換えて、まだ慣れきっていない部分もありますがaのときのように使い込んで手に馴染ませられればと思います。
横着者の練習熱心1
最近あまり撮影しなくなったワインのボトルですが、ふと撮影してみたくなって、、難しそうなワインを選んで購入してきました。
撮影時間は出来るだけ短時間で、大ざっぱなセッティングでもキチンとした仕上がりを目標とし、レタッチを最小限にしたくチャレンジを開始しました。
しかし、モデル選びが甘かったようですね。あまりにも難しすぎて力不足を感じてしまいました。掲載していませんが5カット撮影して、仕上げまでの所要時間は約3時間でした。
3タイプの写真を仕上げて掲載しましたので、是非ご覧下さい。
ノーマルに撮影する事の方が格段に難しく、イメージカットは発想さえ出来ればバリエーションも含めて楽しく撮影出来ました。
今夜美味しく飲んでワインに愚痴を聞かせます
シリーズ山歩き-4
八塔寺山とふるさと村をモノクロで歩く
色の要素で写真を撮る事と、モノクロでの撮影では全く異なる表現があり、被写体適性も大きく違いますね。
今回はふるさと村を取り囲む山を廻ってきました。撮影時にモノクロに置き換えて風景を見る習慣が薄れて久しく、なかなか思ったような仕上がりには苦戦しました。
シリーズ山歩き-3
備中松山城その奥へ
松山城へは何度か登って、城主のさんじゅーろーをなでなでしましたが、その奥へと足を進めたことはありませんでした。
臥牛山から大松山城趾を経て展望台への道は、県南の森とは少し様相が異なり、時間を経た古い森の印象です。巨大なアベマキにびっくりしたり、野生の猿なのかなと少し不安になる鳴き声など、自然のままに存在してきた空気を感じます。
シリーズ山歩き-2
今日は山より色彩がメインの「まきばの館」です。様々なハーブが個性豊かな形と色彩で咲きほこり、軽い散歩を楽しめました。
同時にRF100-400mmではどの程度アップの撮影が出来るかチェックです。トンボの大きさがあれば問題ないのですが、さすがにミツバチは小さすぎました。
シリーズ山歩き-1
健康のために始めた山歩きで撮影した写真を掲載しました。
初回は最近伺った「岡山自然保護センター」です。名前は知っていても実際に足を運んだことがなく、簡単な柵の向こうではタンチョウが卵を抱いていました。外周を1周すれば3時間以上楽しめます。
日本一小さな八丁トンボも沢山いて、ウグイスは元気よく、他の鳥の声も絶えません。昆虫や草花が自然のままに時を紡いでいるようでした。