SONY「α」からCANON「R」に乗り換えた理由

以前はSONY α7iii とα7Riiiを使って商品や物件、イベント等のスチールとムービーの撮影を行っていましたが、2022年に機材一式をCANONに切り替えました。

今使っているのはEOS R5とEOS RPです。
今回の記事ではSONYからCANONに乗り換えた理由を記していきます。
似たような立場や、これから買うカメラを検討している方の参考になれば幸いです。

CONTAXG-1をスタジオで撮影
ボディが光沢のあるシャンパンゴールドで陰影のつけ方に随分悩みました

乗り換え前の状況について
α7iiiとα7Riiiはどちらも2018年に購入。
今では当たり前になっていますが、当時スチールとムービーのどちらもこなせることに魅力を感じており、サードパーティーのレンズも豊富であったため、レンズの選択肢が多いことは撮影の面でも金銭的な面でも助かりました。
α系のUIが、物理ボタンを省略しファンクションキーやメニューから機能にアクセスする仕様であること、撮影に関するメニューが豊富で、探している機能を見つけづらいことに戸惑いはありましたが、使う毎に慣れたことで克服していき、スチールとムービーが、細かな設定を選べるのは撮影の幅を広げてくれました。
レンズはSEL24105GやSEL70200G、SIGMAの14-24mm F2.8 DG DN Artなどを使っており、それらの描写やAF速度なども快適で不満はなく、プライベートではマウントアダプターを装着し父が持っていたNikonのオールドレンズなどを使い楽しんでいました。

α7iiiとSEL24105Gで撮影した竣工写真

しかし
仕事の内容や撮影方法が変わってきたことである不満が出てくることになります

それはテザー撮影です、有線と無線どちらも含みます。
まずPCと接続した場合のテザー撮影について、新しい制御アプリのimageEdgeが2017年に登場していましたので、そちらを使用しています。
バージョンアップ前は有線であるにも関わらず繋がりにくく、繋がった後も接続が切れやすい、そして切れると復帰が難しくPCの再起動を強いられました。
また電源を入れる順番も接続する際に、暗に求められる場合があり四苦八苦した記憶が残っています。

スタジオでEOS RPを使って撮影した
備前焼のぐい飲み

そしてそのimageEdgeが使いづらい。
撮影時のレリーズボタンにキーボードの「1」が割り当てられており、シャッターを切るときに迷うことになりました、またレスポンスも悪くシャッタースピードや絞りを変更しても、反映に若干の間があり撮影のテンポを損ないます。

次に無線の場合のテザー撮影について、この場合はimageEdgemobileを使うことになります。
このimageEdgemobileは有線以上に繋がりにくく、切れやすい。
CANONのCameraConnectももたつくときがありますが、それ以上でカメラ側で画像を確認すると接続が切れることもありました。
(後にアプリのアップデートでこの症状はある程度改善されましたし、a7ivなど新世代機ではwi-fiの対応規格が変わったこともあり、安定しているようです。)

有線・無線問わずこの接続のしづらさ、切れやすさは時間が限られる場合やクライアントが立ち会う撮影では辟易します。
そのため私はそういった撮影の際には、スロット2に東芝のFlashAirを指し、jpgのSを書き込む、転送するようにしていました。
FlashAirも熱で接続が切れるときはありましたが、その点さえ気を付ければ安定しています。

α7RiiiとSIGMA14-24mm F2.8 DG DN Artで撮影した
秋の豪渓

一応の解決を見て、αを使い続けていましたがPCでの操作については解決できませんでした。
imageEdgeのアップデートで接続に関してはだいぶ改善しましたが、操作系に関してはEOS Utilityと比較する機会が増えたこともあり、乗り換えの決断に至りました。

不満を吐露してきましたが、スチールもムービーもこなせて屋内外、昼夜問わずこなしてくれたaは良いカメラです。
ボディとレンズの豊富さは今も他の追随を許さないほど充実しており、それによって表現の幅が広がることも現にありました。

CANONに乗り換えて、まだ慣れきっていない部分もありますがaのときのように使い込んで手に馴染ませられればと思います。

EOS R5とSIGMA12-24mm F4 DG HSM Artで撮影した
醍醐桜と天の川

児島水田の空撮

先月末に撮影したドローンによる写真になります。
この時期にしか見られない水鏡となった水田と、雲の位置で刻々と変わる薄明光線を捉えました。
夕景も撮影したかったので、この日以降も気にしていましたが天候に恵まれず、終ぞ夕景を撮影することが叶いませんでした。来年までの楽しみにします。

岡南飛行場の制限表面

制限表面とは航空機が安全に離着陸するためには、空港周辺の一定の空間を障害物が無い状態にしておく必要があり、そのために設けられた制限区域のことを言います。
空港近辺に一定以上の建築物を設置できないのも、制限表面による制限です。

ご覧のように岡南飛行場の制限範囲は児島湖ほぼ全域を覆っております。
今回使用したAutelrobotics evo 2 proはDJI系列と異なりカスタムロック解除(https://www.dji.com/jp/flysafe/custom-unlock)を行い飛行させることはできません。
また、飛行中にもこの範囲に入らないように制限を受けます。

せっかく必要な手続きを踏んだのに、いざ飛ばそうと思ってから制限表面に拒まれ飛ばせないということも起こりえますので、制限表面についてご留意ください。

ドローンの活用法

Autel Evo2 Proを使用して、オルソ画像を作成しました。

ドローンの活用法を模索、チャレンジしています。

default

この太陽光パネルは山地の斜面に設置されており、今回は手前にあるパネル群を複数に分割して撮影、得られた数十枚の画像をソフトウェアを介して結合、書き出すことで通常の撮影では困難な広大な敷地、設備の正射投影された画像を作成することができました。

その過程で、Googlemapのような3Dデータも入手でき、傾斜地にあることがお分かりいただけるかと思います。

ドローンを用いたこれらのデータは、収得についてはまだ勉強することが多くありますがその活用については、さまざまな可能性を感じます。

オルソ画像とは

ドローンなど航空機で撮影した静止画(空中写真)を正射変換することで得られる画像(電子国土基本図)です。
詳しくは国土地理院のオルソ画像についてをご覧ください。

国土地理院:オルソ画像について
https://www.gsi.go.jp/gazochosa/gazochosa40002.html
より